ULTRA200という生地
Ultra200って何?
ウルトラライトに敏感な方なら既にご存知の生地ですが、ultr
この生地を用いてウルトラライトアウトドアメーカーの先頭を走る
ultra200は200デニールであり、他にも400/800
以下PA’LANTE社の記事ではDCFとULTRA200を比較した独自のデータを開示しております。
UHMWPEとは、、、
以前ツヌーガ®︎の記事でもご紹介しているブランド:ダイニーマ
通常2~30万の分子量を100~700万まで高めたポリエチレ
一般的なプラスティックとの比較として、、、
・比重が低い→製品の軽量化に繋がる。
・耐摩耗性: ポリアセタール、フッ素樹脂、PA66ナイロンな
・耐衝撃性→あのポリカーボネートをも上回る高い耐衝撃性をもつ
・吸水性が低い:水分を含んでも寸法の安定性が高い(織物などに
つまりアウトドアのウルトラライト化にうってつけのプラスティッ
※耐摩耗性はコーデュラ500の約2倍というデータもPA’LANTE社で検証されております。
品質は??
ULTRA200の表面は文字通り200/400デニールの太さ
比較されるDCFは50d-150dのポリエステルで摩耗には優
その分重さが出てしまいますので軽さを取るか強度を取るかは使われる方次第です。
使っていくうちに紙のようにクシャクシャとなります。DCFと同様の表情が味わえるので経年変化が楽しめる味わいのある素材です。
この画像はYM Sholder -KUMPEL-というショルダーバッグで全面パネルにULTRA200を採用しております。
触った感じは紙袋のようですが非常に高スペックな生地です。
価格は??
正直DCFと同じようにお安くなく、高価な生地となりますのでなるべく要所要所ポイントになるところで使いたいなあと思っています。
以下のようにYM Back packのサンプルにふんだんに使ってしまいましたが、
単価をたたき出すと販売価格が爆上がりするので何か特別な機会にでも。。。
まとめ
上手くポイントで使えばコストも安定させられてプロダクトの付加価値が上げられるので、色々と考えて少しずつ展開していきたい高スペックな生地ULTRA200。DCFと比べてバリエーションが少なくカラバリもまだまだ少ないですが、今後の広がり方次第ではきっと色んなカラーやスペックで展開されることが期待できるULTRA200生地のご紹介でした。
是非MOUNTDOORのYM Sholderもチェックしてみてください。